奈良 2015.07.19-07.20
![]() 法隆寺→ 法隆寺南大門 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 法隆寺回廊 |
![]() |
![]() 法隆寺昇り龍 |
![]() 法隆寺下り龍 |
![]() |
![]() 法隆寺聖霊院 |
![]() 馬屋 |
![]() 法隆寺夢殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 薬師寺→ 大講堂 |
![]() 薬師寺東堂 |
![]() 薬師寺 |
![]() 薬師寺興楽門 |
![]() 薬師寺興楽門 より出てすぐの お店に。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ねこ餅 |
![]() 唐招提寺→ 講堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 唐招提寺金堂 |
![]() 唐招提寺 |
![]() 田舎料理 草ノ戸 (くさのえ) |
![]() 薬師寺に近いお店 風情のある空間。 奈良に来たなぁと 感じました。 |
![]() 「風流弁当・ けんずい」 提灯をかたどった、 本塗りの重ね器 は、おかずとご飯 の二段。 豪華です。 |
![]() 「万葉弁当」 ご飯は、大豆の 入った茶飯。 こんにゃくなど 少しおかずが 違います。 |
![]() 「けんずい」は 黒米。 お刺身多めです。 |
![]() 「とろろ」 黒米にとろろ、 天ぷらなどが たっぷり。 |
![]() ごちそうさまでした。 |
![]() 一勝→ 骨付き鳥が有名。 |
![]() 骨付き鳥 おいしかったです。 |
![]() 奈良のお酒は どれもおいしい ですねェ。 |
![]() 本家菊屋→ 「御城之口餅」 豊臣秀吉に献上 された餅菓子。 |
![]() お店の様子は 下部に↓。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() とろっとやわらか。 消費期限は翌日まで。 |
![]() 「菊之寿」 |
![]() 生地に練乳を練り こんだケーキの ような和菓子。 |
![]() |
![]() 賞味期限は 一週間。 |
![]() ならまち→ ならまち振興館 |
![]() 元興寺町 (がんごうじちょう) |
![]() 月曜日のせいか、 人出も無く、お店 がほとんど開いて いませんでした。 残念。 定休日にはご注意を。 |
![]() 砂糖傳 増尾商店→ 飴や金平糖など なつかしい味が ありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() とろりとした 水あめ。 |
![]() 奈良のお酒が いっぱい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ネパールの伝統的 飾窓 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 元興寺→ (がんごうじ) |
![]() |
![]() |
![]() 極楽坊本堂 (国宝) |
![]() |
![]() 東門 (重要文化財) |
![]() 元興寺 日本最古、 飛鳥時代の瓦 (極楽坊禅室 ・本堂) |
![]() ヒサゴ屋食堂→ フツーの感じ |
![]() 常連さんが 多いっぽいです。 |
![]() 色々あって 悩んじゃいます。 |
![]() けいらんうどん おだしと卵が ベストマッチ♪ |
![]() 名代オムライス これぞ昔ながらの オムライス! おいしい〜♪ |
![]() 近所にほしいお店! 次回もぜひ! |
![]() 興福寺→ (こうふくじ) 南円堂 |
![]() 五重塔 |
![]() 東金堂(国宝) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 北円堂 |
![]() 南円堂 |
![]() |
![]() |
![]() 吉野葛本舗 黒川本家→ |
![]() |
![]() |
![]() 期間限定 「葛三味」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 本家菊屋→ |
![]() |
![]() 菊屋店内 |
![]() |
![]() 旬食炉端 板焚屋→ ふらりと入ったお店 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 色々お酒があり、 お料理もおいしかったです。 |